Jump to
漢字の起源トップ 次のページ

漢字の起原(エクスプローラ探検家)
何気なく使っている漢字ですが、その生い立ちをたどると思いがけない発見があります

   
古字では本字で8は背骨、下の人形は足で、左右のョは腰骨の形にかたどる、腰の原字。腰は衣服をひもでしめる。ひいてかなめとの意。
霸が正字。月と音を表し同時にしろい意(白ハク)を示す(ハク)からなる。新月のしろいひかりの意。はたがしら(諸侯のかしら)の意。
大きな目と人のからだからなる。ひとが大きな目を開けてみる。音ははっきりする(顕ケン)こころからケンといった。
道具ものさしの意の夫と音をあらわす見(ケン)(キはかわった音)からなる。円形をつくる文回し(コンパス)
覚覺 旧字の覺は見ると、音を表し同時にあきらかの意皎(コウ)をしめす(コウ)(カクはかわった音)からなる。目の前がぱっと明らかに見える意。ひいておぼえる、さとる。
見ると音をあらわし同時に生まれる意(生セイ、シンはかわった音)からなる。相見る同血族人(同生、同姓)の意。父母兄弟をいう。ひいて親の意、また近くしたしいの意となった。
観觀 見ると音をあらわし同時にめぐる意(圜カン)を示す左の部分(カン)からなる。ぐるりとみまわす。
牛や羊のつののはえ始めの形にかたどる。
牛と刀と音をあらわし同時にばらばらにする意(覈カク)をしめす角(カク、カイは変わった音)からなる。刀で牛を解体する。ひいて広くときわける。
一はふたの部分、口は器、下の足は器のあし。肉を盛る食器のかたち。のち荅(トウ)と通じて豆(トウ)となる。
豊豐 もとたかつき(器の一種)の豆と、音を表し同時にみつる意(ホウ頭の部分)からなる。食器に食べ物がいっぱい盛ってある。ひいてゆたか、さかん。
いのこを横からみたかたち。漢字の部首のいのこへん。ぶた、いのししに関する文字に持ちう。(前述)
いのししと区別して祭礼に肉をささげるいのこ、つまりぶた
象のすがたを横にしたもの。(前述)
いのこの意の豕と同時に長く立つ意(喬キョウ)をしめす(高コウ)からなり長い毛の立ったいのこ、つまりやまあらし。転じてすぐれる、つよい。
前ページ