疑 |
 |
が古い形で、人が丁(つえ)をついてあちこち見回して、どちらにいこうか迷っている象形文字。ひいて疑うとなった。 は子供が立ち止まる意のつくりの部分と、立ち止まり頭を左右にし行きえないでいる左側の部分、子供があるけないでよちよちしている姿。 |
疑うとは、他人の信義を疑うのではなくて、自分の判断の基準(立場)があやしいことなのですね。ウザイ、きれやすい最近の風潮ですが、兎角不満の原因を外に向けがちです。、まず自分の立場を内省するというところが、にくいですね。 |
比 |
 |
人が二人並んだ図。ならぶ意。ひいてくらべる。 |
|
望 |
 |
とも書く。 は目を見張っている図。 は人が背伸びをして遠くをのぞんでいる図。月と同時に満つるいみの意味の左の部分(満)からなる、満月の意味。 は の部分を音を表す亡(ボウ)に替えて借用したもの。 |
|
朝 |
 |
右は川の流れを表す、音をあらわし同時に高く登る意の (トウ)からなる。川の水が高く上がる潮の原字。 は恩を表す右側の舟(シュウ)と (トウ)からなる、日が高く登る。朝と書かれて朝となった。 |
|
止 |
 |
左のあしあとのかたち。とどまるの意。 |
|
歩 |
 |
右と左のあしあとの図。当然はだしです。 |
|
正 |
 |
歩み意の止と、音を表し同時にまっすぐの意(挺テイ)を示す丁から成りまっすぐ歩む、転じてまっすぐで正しい。 |
|
武 |
 |
歩む意の止と音を表し同時に跨ぐ (カ)からなる。(ブ)は変わった音。ひとまたぎ、半歩を意味する。その音を借りていさましい意に用いる。 |
|
歳 |
 |
もと戍(まさかり)に似た武器 で収穫ごと(一年ごと)にいけにえを殺して祭る意を表したが,後に (戍)が音を表し、これにめぐる意の歩を加えて一めぐりの年を表すこととなった。 |
|
気氣 |
 |
旧字の氣は米と立ち上がる湯気を表すとともに音を表す气(キ)からなる。米をたくときの湯気の意。 |
|
殺 |
 |
なぐりつける意の殳と大きい猪の意の左の部分からなる。 |
|
楽樂 |
 |
糸をふたつならべたかたち、と木から。木に糸を張った弦楽器。白は爪
の図。弦をはじきかなでる。ひいて楽しむ。 |
|
先 |
 |
元行く意を表す之(上の部分)同時にはやくすすむ人の意(迅ジン)からなる。他人に先立っていく、ひいて先。 |
|
新 |
 |
斤(おの)と木と音を表す辛(シン)とからなる。おので木をきりそろえる。音を借りてあらた(鮮セン)の意に用いる。
つくりの斤 は柄の曲がった斧(おの)の絵と音を表す厂(ガン、キンは変わった音)からなる。柄の曲がった斧 |
|
書 |
 |
音を表し同時に似せる意(肖ショウ、像ショウ)を示す者(ショ)からなる。筆で似せて写す、ひいて書くとなる。 |
|
更 |
 |
むちを手に持ち同時に強制を意味する と、音表し同時にあきらかの意(炳ヘイ)を示す丙(コウは変わった音)からなる。あきらかなほうに向かわせる。あらためる、さらとなった。 |
|