漢字の起源トップ 次のページ

漢字の起原(エクスプローラ探検家)
何気なく使っている漢字ですが、その生い立ちをたどると思いがけない発見があります

   
氾濫する情報の時代にあって、百花繚乱の意見が衝突し、物事は話し合いで解決するものではなさそう。しばし言偏の起源に遡り古代の人の知恵に注目するのも一驚(一興)かも?言葉を持つ人間の苦悩の跡を探ろう。(動物も言葉をもつけれど、それは信号といった性格のものでしょうか?)
口を表し、同時に心(シン)の意辛からなる。口から出る心、思っていることを口に表したもの。
言と音を表し同時に数の意を示す十(ケイは変わった音)からなる。
言と音を表し同時に追求する意逐(チク)を示す肘(チュウ)の省略形寸(トウは変わった音)からなる。 討論というのは相手を言い負かすことではなく、追求するということを、テレビ討論会の論客に知らせたいものです。
つちを手に持ってくさびを打ち込むかたちから
設となる。くさびを打って建築しているすがた。


旧字体の證は音を表し同時にすすめのぼせる意(升ショウ)を示す登(ショウは変わった音)とからなる。上の人にことばを聞こえあげる意。音を借りて証拠の意(徴チョウ)に用いる。
言と音を表し同時に公平の意を示す平からなる。公平なことば。
食物を口に入れるかたち(のち言と書き誤った)と音を表し同時になめる意(嘗ショウ)を示す式ショク(シは変わった音)からなす。食物を口に入れてなめる。ひいてこころみる。
言と音を表し同時に小さい意小を示す羊(ヨウ)、ショウは変わった音)からなる。ことこまかに話す。
言と音を表し同時にかさなる意(重チョウ)を示す成(セイ)からなる。ことばと心が一致してたがわない。 なかなかむずかしいことです。
言と音を表し同時によい意(佳カ)かを示す (カン誤って舌と書かれた)からなる
言と音を表し同時にたがいにの意(互ゴ)を示す吾(ゴ)からなる。たがいに言葉をかわす。 一方的にまくしたてることばの氾濫に辟易しませんか?(反省、、、)
言と音を表し同時にとりきめる意(定テイ)を示す折セイ・セツからなる。ことばでとりきゆる。
言と音を表し同時にぶんかいしほぐす意を示す兌タイ・エツ(セツは変わった音)とからなる。解きほぐしていう。 )
言と音を表し同時にゆるす意(允イン)をしめす忍とからなる。うんといって承知する。
言と音を表し同時にすすめる意(羞シュウ)を示す秀(ユウは変わった音)からなり、ひとをすすめさそう。
調 言と音を表し同時にあまねくいきとどく意を示す周シュウ・チョウからなる。口をきいてあまねく及ぼし和合させる。
言と音を表し同時にすじみちの意倫リンを示す侖リン・ロンからなる。すじみちをたてて述べる。

言と音を表し同時にくらい・おおわれる意(蒙モイ・ボウ)を示す某ボウとからなる。かげでこっそり相談する。 ねまわしということもある?
言と音を表し同時にたかくあげる意(提テイ)を示す帝テイから成る。人にわかるようにあからさまに言う意。 ものごとがあからさまになると、断念する結果になる、とは少し悲しい(諦アキラめる)。感情を克服することが仙人の境地とか(諦観)。昨今は感情を表に出すことが奨励されているようですね、、
言偏次回につづく
前のページ